
関関同立になるべく簡単に入れる学部ないかな~?
このように考えている受験生の皆さんも多いのではないでしょうか?
私大が難化していると言われてる中、やはり少しでも受かりやすい学部を
受けておきたいですよね。
私も受験生時代はそのような考えを持っていました!
なるべく受かりやすいところを受ける、このような戦略立案はとても重要です。
穴場学部になりやすい条件
穴場学部になりやすい条件は次の4つあります。
1.本キャンパスから遠い(キャンパスが田舎)
⇒都会に出たい受験生が受けないため
2.前年の入試の倍率が上昇した学部
⇒受験生が倍率の高い学部を敬遠しやすくなるため
3.文学部は倍率が低い傾向あり
⇒漢文が必要なため
4.入試日程が他の有力大学と被っている
⇒ライバルが他大学に流れるため
それではそれぞれの大学の穴場学部を見る前に、関関同立全体の偏差値ランキングを見ていきましょう。
関関同立 最新偏差値ランキング
河合塾の2021年大学受験用偏差値では、次の通りになっています。
同志社大学 偏差値61.39
立命館大学 偏差値58.30
関西大学 偏差値58.10
関西学院大 偏差値57.69
同志社大学が頭一つ抜けてる印象があります。
立命館、関西、関学はあまり差はないようです。
それでは関関同立の順にそれぞれの受かりやすい・穴場学部を見ていきましょう!
関西大学

2021年度の関西大学の入試での穴場学部は、
- 人間健康学部
- システム理工学部(理系)
の3つになると予想します。
上記の3つの学部以外は、2019年度から2020年度にかけて倍率が上昇しており、
2021年度は反動で倍率が上昇する可能性が高いです。
逆もしかりです。
例えば法学部を例に取ります。
2019年度の倍率が6.5倍で2020年度の倍率が5.1倍でした。
ちなみに2020年度の法学部は関西大学の文系の中で最も倍率が低い学部でした。

関西大学の法学部、倍率一番低いじゃん!しかも2020年に倍率下がってるし、受かりやすそうだからとりあえず出願しよう!
このような受験生が増えるため、倍率が低かった学部は翌年ほぼ確実に上昇します。
上記の2学部は、2019年から2020年にかけて倍率が上昇したため、
逆に2020年度入試は反動で倍率が下がる可能性が高いでしょう。
関西大学の試験問題はオーソドックスな問題で構成されており、
特別な対策が必要ないことから受験し易い大学のひとつです!
✅関西大学 穴場学部まとめ
【文系】
・人間健康学部
【理系】
・システム理工学部
関西大学の穴場学部をさらに詳しく解説しているのはこちら
関西学院大学

関西学院大学はとてもオシャレな大学です!
ただし理系はキャンパスが三田キャンパスというところで、
交通の便が悪いため文系学部ほど人気はないので比較的入学しやすいです!
そんな関西学院大学の穴場学部は、
- 理工学部先進エネルギーナノ工学科(理系)
- 文学部フランス文学専修
- 人間福祉学部
の3つになると予想します。
文学部フランス文学
穴場の理由は以下の通りです。
・そもそもフランス文学がマイナー
・英米文学の方の倍率が異常に低いため、そちらに出願が流れる可能性
・昨年の倍率が上昇したため避けられやすい
フランス文学が2021年度は倍率が下がりそうです。
なぜなら文学部で最も募集人数の多い英米文学の倍率が非常に下がったため、
2021年度は英米文学に出願が集中すると予想できるからです。

一番文学部で倍率低いの英米文学じゅん!しかも去年めっちゃ倍率下がってるし受かりやすそうだからとりあえずここに出願しよう
このような受験生が増えるため、逆に出願が増えるということです。
一方でフランス文学は2020年に倍率が上がり、文学部で倍率が最も高くなったため
敬遠する受験生が多いと予想できます。
みんなが敬遠すれば、逆に出願が減るため穴場学部になる可能性が高くなります。
人間福祉学部
2科目受験(英語、国語)を実施しているため、
選択科目が苦手という受験生には有利に働くでしょう。
理工学部先進エネルギーナノ工学科
穴場の理由は以下の通りです。
・昨年の倍率が上昇したため避けられやすい
・理工学部の最も倍率の低い物理学科に出願が流れる可能性
・キャンパスが三田のため
先進エネルギーナノ工学科は、2020年に倍率が上昇したため、反動で2021年は下がると予想できます。
理工学部の最も倍率の低かった物理学科に出願が集中することが予想できるのも理由の一つです。
✅関西学院大学 穴場学部まとめ
【文系】
・文学部 フランス文学フランス語学専修
・人間福祉学部(選択科目が苦手な場合)
【理系】
・理工学部 先進エネルギーナノ工学科(三田キャンパス)
関西学院大学の穴場学部をさらに詳しく解説しているのはこちら
番外編 関西学院大学の推薦入試攻略法
関西学院大学は推薦での合格者が多く、狙い目であると言えます。
特に総合選抜型入試(AO入試)は特にオススメです。
教育学部の幼児教育コースは50人も取ってくれます。
毎年100人ほどが出願するので倍率は2倍ほど。
関西学院大学にどうしても入りたい!という受験生はこのような入試も視野に入れてもいいのではないでしょうか?
同志社大学

関関同立最難関の同志社大学。
問題も難しく受験生のレベルも高い大学です!
それでも、穴場学部はあります。
それがこちら
- 文学部(英文学科or文化史学科or哲学科)
- 政策学部
- 経済学部
- 文化情報学部(理系)
- スポーツ健康科学科(理系)
文学部
穴場の理由は以下の通りです。
・倍率が例年安定して低く、募集人数も多い(英文学科・文化史学科)
・文学部の中で去年最も倍率が高かったので、2021年は敬遠される可能性がある(哲学科)
英文学科と文化史学科は募集人数はそこそこ多く、倍率も安定して低いためオススメです。
哲学科は2019年から2020年に倍率が上がり、2020年は倍率が4.5倍と同志社の文学部の中で一番高くなりました。
わざわざ一番倍率の高い学部を狙ってくる学生は少ないのでオススメです。
政策学部
穴場の理由は以下の通りです。
・募集人数が多い
・去年倍率が上昇したため避けられやすい
募集人数が多く、2021年度は2020年度と比べると倍率が下がる可能性が高いです。
経済学部
穴場の理由は以下の通りです。
・文学部よりも合格最低点が低い
・募集人数も多い
個別入試は文学部とおなじ試験問題ですが、ほぼ毎年 文学部より合格最低点が低いです。
文学部よりも合格最低点が毎年のように低いのは狙い目としか言いようがありません。
文化情報学部・スポーツ健康科学部
穴場の理由は以下の通りです。
・去年倍率が上昇したため避けられやすい
理系の受験なら、どちらの学部も2021年度は倍率が反動で下がる可能性が高いのでオススメです。
✅同志社大学 穴場学部まとめ
【文系】
文学部(英文学科or文化史学科or哲学科)
政策学部
経済学部
【理系】
文化情報学部
スポーツ健康科学科
同志社大学の穴場学部をさらに詳しく解説しているのはこちら
立命館大学

立命館大学は京都と大阪、滋賀にキャンパスがあり、
滋賀にあるBKC(びわこ・くさつキャンパス)は京都の衣笠キャンパスに比べると
やはり少し人気が落ちます。
そんな立命館大学の穴場学部は
- 経済学部(BKC)
- スポーツ健康科学部 (BKC)
- 理系学部すべて(特に理工学部)(BKC)
- 文学部(衣笠キャンパス)
びわこ・くさつキャンパスの学部
穴場の理由は以下の通りです。
・琵琶湖のちかくにあり、都会から離れている
文系学部は経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部
理系学部はすべてBKCです。
文学部
穴場の理由は以下の通りです。
・去年倍率が上昇したため避けられやすい
京都の衣笠キャンパスなら、文学部がオススメです。
2021年度は反動で倍率が下がる年です。
✅立命館大学 穴場学部まとめ
【文系】
・経済学部 スポーツ健康科学部 (BKC)
・文学部(衣笠キャンパス)
【理系】
・理系学部すべて(特に理工学部)(BKC)
立命館大学の穴場学部をさらに詳しく解説しているのはこちら
結論
同志社大学はやはり難易度が高めなので、
どうしても関関同立に入りたいという受験生の皆さんは
関西大学、関西学院大学、立命館大学に的を絞って受験戦略を練るのが
一番いいかと思います!
特に私が受験生を見てきた限りでは関西大学の逆転合格が多い印象があります!

なるほど。穴場学部はたくさんあるけど、どの学部が自分に合ってるのか分からない…。
どの学部に出願しようかな?
このような受験生の皆さんも多いと思います。
無料で気になる大学・学部のパンフレットの資料請求をしてみて決めるのが一番早いです。
ネットよりも入試の事や大学の事について詳しく書かれています。
《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求
一度とりあえず請求してみるのもアリかなと思います。
今なら資料請求すると500円の図書カードがもらえます。
戦略を練って、志望校合格を目指しましょう!
どこの大学にも言えることですが、なるべく受験回数を増やしチャンスを増やしましょう!
それが合格の一番の秘訣かと思います!