成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学の穴場大学・入りやすい学部を徹底解剖します!
穴場学部になりやすい条件
穴場学部になりやすい条件は次の4つあります。
1.本キャンパスから遠い(キャンパスが田舎)
⇒都会に出たい受験生が受けないため
2.前年の入試の倍率が大幅に上昇した学部
⇒受験生が倍率の高い学部を敬遠しやすくなるため
3.文学部は倍率が低い傾向あり
⇒漢文が必要なことが多いため、興味のない人も多い
4.入試日程が他の有力大学と被っている
⇒ライバルが他大学に流れるため
この中なら獨協大学が一番狙い目!
獨協大学は外国語教育に力を入れている大学です。
そのため、外国語学部は難しいのですが、法学部、経済学部は外国語学部ほど難しくなく、
偏差値は50程度と成成明学獨國武の中では受かりやすいと言えます!
どうしても成成明学獨國武に入りたいという受験生は獨協大学を受けるべきです!

とは言っても他の大学の穴場学部も知りたいな
というわけで各大学の穴場学部を紹介していきます!
成蹊大学

安倍首相の母校です!成成明学獨國武の中ではかなり人気のある大学です。
しかし5学部しかなく、穴場といえる穴場学部がないのが実情です。
どの学部も例年安定して倍率が高い。
文学部
穴場の理由は以下の通りです。
・例年安定して倍率が低い
強いて穴場学部をあげるならば、文学部が狙い目となります。
例年安定して倍率は3倍~4倍です。
更に成蹊大学の文学部は漢文が不要なため、現代文と古文のみで国語は受験可能です。
英米文学科は2020年度入試では倍率3.1倍でした。
経済学部現代経済学科
・去年の倍率があまりにも高すぎて、敬遠される可能性がある
成蹊大学は学部改革が2020年に行われ、経済学部現代経済学科が新設されました。
1期生(2020年度入試)の合格倍率はなんと10.8倍。
あまりにも倍率が高かったので、2021年度入試は経営学部(倍率5.6倍)か他の学部に出願が流れるでしょう。
穴場とまでは言い難いですが、確実に倍率は下がると言っていいでしょう。
成蹊大学 穴場学部 まとめ
・文学部(現代社会学科以外)
・経済学部 現代経済学科
成城大学

成成明学獨國武の中でかなり人気の大学、成城大学です!
2020年度入試の結果(倍率、合格者数など)がいまだに発表されていないため、
正確なことが言えません。
2020年度入試の単純倍率(募集人数/出願数)が低かったのは
法学部と経済学部のA方式でした。
ただし過去の入試データを見る限り、法学部と経済学部はかなり倍率の振れ幅があります。
それに対して振れ幅があまりなく、倍率が例年安定して低いのは
文芸学部です。こちらも漢文不要です。
しかし2020年度入試の結果が出ないと予測しづらいため、まだ更新の余地があります。
成城大学 穴場学部 まとめ(現時点)
・文芸学部
明治学院大学

近年人気が上昇してきている明治学院大学。心理学部が有名です。
2020年度の入試結果を見ると、経済学部経営学科の倍率が2.5と最も低いですが、
安直な考えは危険です。
一番最初に述べた通り、昨年倍率が高かった学部においては受験生の多くが敬遠して
逆に倍率が大幅に落ちることがよく起きるのと同様に、
昨年倍率が低かった学部は

あ!ここ倍率低いじゃん。
とりあえずここ受かりやすそうだから出願しとこ!
というような受験生が増えるため、
逆に志願者が増加し倍率が上がる可能性が高いです。
つまり、
2019年度入試で倍率が低く、2020年度入試で倍率が高かった学部が狙い目
となるわけです。
法学部消費情報環境法学科
穴場の理由は以下の通りです。
・去年倍率が上昇したため避けられやすい
法学部消費情報環境法学科は、2019年度入試の倍率が2.7倍、2020年度入試が4.2倍なので
高確率で2021年度入試は倍率が下がると言えます。
それ以外の学部学科はほとんど2019年度から2020年度にかけて倍率が下がるor現状維持で、穴場といえる穴場はない印象です。
とにかく言えることは、2021年度入試で経済学部経営学科は間違いなく難化するので
どうしても行きたいという受験生以外は避けた方が無難です。
明治学院大学 穴場学部 まとめ
・法学部 消費情報環境法学科
獨協大学

獨協大学は外国語学部が看板学部です!
ただしキャンパスが都心から離れているなどが理由で、
近年伸び悩んでいる印象のある大学です。
法学部・経済学部
穴場の理由は以下の通りです。
・都心から遠い
・人気低迷?
法学部・経済学部は先述した通りかなり入りやすいです。
パスナビの偏差値では50前後。
日東駒専より難易度は低いと言われることもあります。
例:東洋大学 法学部 偏差値55
とにかく成成明学獨國武に入りたい!という方は獨協大学がオススメです。
獨協大学 穴場学部 まとめ
・法学部
・経済学部
國學院大學

國學院大學のメインキャンパスは渋谷にあり、
さらにキャンパスがとても近代的で格好いいです!
また、國學院大學は様々な入試制度があり、
「得意科目重視型」などの入試があります。得意科目は2倍換算になります!
なのでずば抜けで日本史が得意!という方には逆転合格しやすい大学です!

めちゃくちゃ日本史が得意な俺にとってめっちゃ有利じゃん!
キャンパスは渋谷以外にも、神奈川県横浜市青葉区のたまプラーザにもあり、
たまプラーザキャンパスの方が入学難易度は低いです。
人間開発学部
穴場の理由は以下の通りです。
・キャンパスが渋谷でなく、神奈川県青葉区にあるため
・専門的な学問なため
たまプラーザキャンパスにある人間開発学部。
都心から少し遠く、専門的な学問のため倍率が他の学部と比べ低いです。
その中でも特に子ども支援学科が最も合格最低点が低いです。
文学部中国文学科
渋谷キャンパスにある文学部の中国文学科は
ほとんどの年で合格最低点が最も低いです。
國學院大學はすべての学部同じ共通の問題を使用しているので合格最低点がかなり参考になります。
國學院大學 穴場学部 まとめ
・人間開発学部(とくに子ども支援学科)
・文学部 中国文
武蔵大学

武蔵大学は二科目で受験できる大学です!
しかも英語なしでも受験できます!

英語マジ読めない…
という受験生はめっちゃうれしい入試制度に思うかもしれません。
ただし、英語なしで受験できるのは全学部統一入試のみです。
全学部統一入試
倍率も多くの学部で10倍越え、とても難易度高いです。
二科目を8割ぐらい得点しないと受かりません。
なお、武蔵大学は英語の難易度が比較的簡単で、
国語、選択の難易度が比較的高いです。
英語をしっかり得点して、選択科目or国語で得点できる受験生が
受かっている印象があります。
なので英語捨てる気満々な受験生はかなり厳しい試験になります。
しかし、英語なしで受験できるということもあり、
英弱が多く受験してきます。英弱は英語を捨てる分、
難易度の高い国語と選択科目で戦わなければなりません。
逆に英語が得意な受験生は英語の難易度が低い分、
優位に戦えます。
全学部統一入試は、経済学部と人文学部の合格者数が多く、社会学部の合格者数が少ないので
経済が人文に出願することをオススメします。
武蔵大学 穴場学部 まとめ
・全学部統一入試で経済学部もしくは人文学部(英語が得意な場合)
結論
とにかく成成明学獨國武に行きたいなら獨協を受けよう!
特殊な学部でもよければ國學院大學もアリです!

なるほど。穴場学部はたくさんあるけど、どの学部が自分に合ってるのか分からない…。
どの学部に出願しようかな?
このような受験生の皆さんも多いと思います。
無料で気になる大学・学部のパンフレットの資料請求をしてみて決めるのが一番早いです。
ネットよりも入試の事や大学の事について詳しく書かれています。
《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求
一度とりあえず請求してみるのもアリかなと思います。
今なら資料請求すると500円の図書カードがもらえます。
戦略を練って志望校合格を目指しましょう!
【2021年完全版】MARCHの穴場学部の徹底解説はこちら
【2021年入試】日東駒専の穴場学部の徹底解説はこちら
【2021年入試】関関同立の穴場学部の徹底解説はこちら