
大東亜帝国を滑り止めにしようとしてたけど、
かなり難化していて難しいって聞いたんだけど、どうしよう…。
大東亜帝国は「Fランク大学」と言われることがあるのですが、
本当に今でもFランなのでしょうか?
また、近年難化が激しいと言われていますが、本当に難化してるのでしょうか?
大東亜帝国を滑り止めに考えている受験生の皆さんも多いと思います。そんな受験生の皆さんに向けて最新の情報をお伝えします。
今回は、大東亜帝国の難化について徹底解説していきます。
大東亜帝国は難化しているのか?
結論から言うと、かなり難化しています。
2016年の河合塾の偏差値と2020年の河合塾の偏差値を比較すると、
それは一目瞭然。
私立大学は定員厳格化の影響を受けて、定員よりも多くの合格者を出さないように
合格者を絞っています。
結果、「私立大学が難化している」という考えからなるべく受かりやすい大学を受けて、
チャレンジ校を減らすという『安全志向』が顕著に目立ちました。
なるべく受かりやすい大学というのは、偏差値があまり高くない大学、つまり大東亜帝国などです。

対して上記のように、早慶上理、MARCHの志願者が軒並み減少しています。
大東亜帝国に受験生が殺到することで、逆に大東亜帝国が大幅に難化しているのです。
どのくらい難化したのか?2016年偏差値と最新偏差値を比較
実際、難化難化いわれていますがどのくらい難化したのでしょうか?
2016年時点での河合塾偏差値と2020年の河合塾偏差値を比較してみます。
大東文化大学
学部 | 2016年偏差値 | 最新偏差値 |
経済学部 | 40.0 | 50.0 |
経営学部 | 40.0 | 47.5 |
法学部 | 40.0 | 50.0 |
国際関係 | 37.5 | 50.0 |
東海大学
学部 | 2016年偏差値 | 最新偏差値 |
| | |
政経学部 | 42.5 | 52.5 |
経営学部(熊本) | 35.0 | 47.5 |
法学部 | 35.0 | 52.5 |
文学部 | 40.0 | 52.5 |
亜細亜大学
学部 | 2016年偏差値 | 最新偏差値 |
| | |
経済学部 | 42.5 | 50.0 |
経営学部 | 45.0 | 50.0 |
法学部 | 35.0 | 50.0 |
国際関係 | 42.5 | 50.0 |
帝京大学
学部 | 2016年偏差値 | 最新偏差値 |
| | |
法学部 | 35.0 | 47.5 |
文学部 | 35.0 | 52.5 |
外国語 | 35.0 | 50.0 |
教育 | 45.0 | 50.0 |
国士館大学
学部 | 2016年偏差値 | 最新偏差値 |
| | |
政経学部 | 50.0 | 55.0 |
経営学部 | 42.5 | 55.0 |
法学部 | 40.0 | 52.5 |
文学部 | 45.0 | 50.0 |
それぞれの大学ごとに表を作りましたが、
この4年間で偏差値が10以上もあがった学部があります。
4年前までは偏差値40台、30台が多かったものの、
現在では40後半~50前半まで上がってきています。
明らかに難化しています。滑り止めと侮るのは危険です。
大東亜帝国がFランというのは過去の話なのか?
Fラン(Fランク大学)の定義は、様々な解釈があります。
基本的には、狭義のFランと広義のFランがあります。
狭義のFランとは
Fランク大学の語源は、「コトバの意味辞典」というサイトから引用すると次のように記載されています。
「fラン」の由来は、河合塾が作成した大学別難易度ランキングで使われていた格付けの呼称です。「BFランク(ボーダーフリーランク)」→「Fランク(フリーランク)」→「fラン」という流れを経て成立しました。
コトバの意味辞典 https://word-dictionary.jp/posts/1129
ボーダーフリーとは、定員割れをしており偏差値すらつけることができない大学のことです。
定員割れが起きているので、名前さえ書けば合格できるということです。
大東亜帝国は偏差値があるのでボーダーフリーではありません。
この定義に則ればFランではないということが分かります。
広義のFランとは
広義のFランは、偏差値の低い大学を総称する言葉です。
どこから偏差値を低いとするかはまた定義によって異なりますが、
日東駒専・産近甲龍未満の大学を指すことが一般的だそうです。
Fラン大学とは「Fランク大学」の略称で、広義では偏差値の低い大学に対して全般的に用いられる言葉です。
具体的な基準としては「日本大学」「東洋大学」「駒澤大学」「専修大学」の4大学。
通称「日東駒専」よりも下の偏差値の大学がFラン大学と定義付けられています。
就活市場 https://shukatsu-ichiba.com/article/11390
大東亜帝国は日東駒専よりも難易度自体は低いので、
この定義に則るとFランということになります。
結局Fランなの?
結局Fランかどうかは、定義によりますが
大東亜帝国をFランと認識している人は多数いる
ということは確実に言えるでしょう。
近年、偏差値が上昇し難易度が上がっているにも関わらずです。
ただし、今後さらに難化が続けばそのような認識が減ることもあり得ると思います。
余談:早慶MARCHは易化している?


上記のように、近年は早慶上理、MARCHの志願者数が軒並み減少しています。
一方で、早慶上理MARCHの多くの大学で合格者数が増えてきています。
志願者数は減っているのに、合格者数は増える・・つまり易化しているのです。
駿台が詳しくまとめてくれてるので、参考にしてみてください。
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/k_bunseki_shiritsu_shigan.pdf
大東亜帝国が難化し、早慶MARCHが易化している状況です。
この傾向は数年続くかもしれません。
関連記事:
まとめ
大東亜帝国は明らかに難化をしています。
4年前と比べると偏差値が10以上上昇している学部もあります。
それでも未だに「大東亜帝国はFラン」という認識は完全には拭えていません。
一方で早慶MARCHは近年は易化の傾向があります。
この状況をどう受け止めるか、受験戦略をしっかり練りましょう。