
同志社大学に行きたいけれども、今の学力じゃ厳しいかもしれない…。
同志社大学に受かりやすい穴場学部とかないかな??
こんにちは、Kouです。
今回は同志社大学を目指している受験生の皆さんに向けて、穴場学部を紹介して
合格する可能性を少しでも上げてもらおうというブログになっています。
同志社大学は関関同立最難関と言われていて、とても憧れますよね。
レンガ造りであんなオシャレな大学に4年間も通えたら絶対楽しいですよね(笑)
僕自身も受験生の時、東京在住だけど受験しようか迷いました。
いつも言っていますが、受験戦略において重要なことは、なるべく受かりやすい学部を受けるということ。
もちろんどうしてもこの学問を学びたい!というのが決まっているのであればその学部を受けるべきですが、特に決まってないのであれば受かりやすい学部を受けるのが賢明です。
それでは、まず穴場学部になりやすい条件から見ていきましょう。
穴場学部になりやすい条件
穴場学部になりやすい条件は次の4つあります。
1.本キャンパスから遠い(キャンパスが田舎)
⇒都会に出たい受験生が受けないため
2.前年の入試の倍率が上昇した学部
⇒受験生が倍率の高い学部を敬遠しやすくなるため
3.文学部は倍率が低い傾向あり
⇒漢文が必要になることが多いため・就職に不利という偏見があるため
4.入試日程が他の有力大学と被っている
⇒ライバルが他大学に流れるため
同志社大学の穴場学部はどこ?
ズバリ
【文系】
・文学部(英文学科or文化史学科)
・政策学部
・経済学部
【理系】
・文化情報学部(理系受験)
・スポーツ健康科学部(理系受験)
・理工学部
は穴場学部になると予想します。
同志社大学は、学部によっては京都大学、大阪大学を受験する層も受けてくるので、
学部はどこでもいいから同志社に行きたい!という受験生の皆さんは学部選びを慎重に行いましょう。
文学部・政策学部・経済学部は今出川キャンパスで、文化情報学部・スポーツ健康科学部は京田辺キャンパスに設置されています。
京田辺キャンパスは今出川キャンパスと比べると少し田舎ですが、
京田辺キャンパス今出川キャンパス間で無料のシャトルバスが学生限定で利用可能なので、遊び場にもそんなに困らないかと思います。
それでは、1つの学部ごとに詳しく解説していきます。
文学部(英文学科or文化史学科or哲学科)

同志社大学に限らず、多くの大学で文学部は他の学部と比べて入学難易度が低めになります。
同志社大学の文学部は英文学科が一番募集人数が多く、文化史学科も多い方です。
この二学部は倍率が非常に安定しており、毎年2~3倍程度で推移しています。
穴場というよりかは、この年だけめちゃくちゃ受かりにくかった!というのがない学部なので
しっかりと基礎さえ身につけてさえしまえば比較的受かりやすいと言えます。
文学部哲学科は2019年から2020年にかけて倍率が3.1倍→4.5倍と文学部で最も高い倍率になりました。
受験生の傾向として、倍率が上昇したところを避ける傾向があるので、2021年度入試は倍率が下がる可能性が高いです。
わざわざ文学部で倍率の一番高い哲学科を狙ってくる受験生は少ないでしょうから、穴場になる確率は高いです。
ちなみに同志社に漢文は不要です。
政策学部

政策学部は2019年度入試から2020年度入試にかけて倍率が3.1倍→3.9倍に上がったので、
2020年度入試は少しは倍率が下がるでしょう。
ちなみに2020年度入試は超安全志向の影響を受けて、難関私立大学では倍率は軒並み下がっています。その中で逆に倍率が上昇した学部っていうのはかなり数少ないです。
かつ、合格最低点を見ると他学部と比べると低めで募集人数も多いので比較的受かりやすいと言えます。
経済学部

正直、僕はここが一番穴場だと考えております。
その理由は次の通り。
①文学部と同じ試験を採用しているが、文学部よりも合格最低点が低い
②募集人数が同志社大学の中で最も多い学部
③今出川キャンパスで立地も良いし、経済学部という人気学部なのに入学難易度は控えめ
です。
①にかんして、赤本買えば分かるのですが、経済と文は同じ試験問題です。
だいたい、どこの大学でも経済学部は人気な学問で文学部よりも合格最低点が高いことが多いです。
しかし同志社の場合、多くの年度で合格最低点が 文学部>経済学部です。
さきほど穴場学部と紹介した文学部よりも経済学部の方が合格最低点が低いのですから、
穴場中の穴場でしょう。
②について、経済学部は一番募集人数が多いです。そのぶん志願者も多いですが、やはり合格者数が多ければ多いほど受かりやすいです。
③について、経済学部は今出川キャンパスですし、人気の学問です。それが受かりやすいのですから、受けない手はありません。
絶対に受験することをオススメします。
※同志社大学の合格最低点などはこちらから閲覧できます。
文化情報学部

文化情報学部は文理融合で、文系でも理系でも受験が出来ます。
文化情報学部は穴場穴場と以前から言われている影響からか、
倍率が少しずつ上がってきています。特に文系受験だと顕著です。
理系受験も数年前までは倍率が1点台の時があったのですが、今では少しずつ倍率が上がってきています。
しかし2020年度入試の倍率が3.9倍とここ数年でMAX(ピーク)にまで上昇したので、2021年度入試は倍率が下がるでしょう。
つまり、理系受験なら受かりやすい可能性が高いということです。
スポーツ健康科学部
文化情報学部と同じように、文理融合です。
文系受験だと倍率が高いものの、理系受験は倍率が低く、
さらに2021年度入試は倍率が反動で下がる可能性が高いので受かりやすい学部と言えます。
専門的な学問でもあるため、敬遠されがちな学部なのも穴場学部の理由の一つです。
理工学部
シンプルにどの学科も倍率がかなり低いのでオススメです。
2021年度入試で倍率が3倍を超えている学科は、全10学科のうちインテリジェント情報工学科、情報システムデザイン学科の2学科だけ。
10学科のうち、特にオススメなのは機械システム工学科。
募集人数が一番多いからです。
どの学部も毎年同じような倍率なので、自分の興味のある学科を受けるのが一番良いかもしれませんね。
まとめ:経済学部はマジでオススメ
【文系】
- 文学部(英文学科・文化史学科)
- 政策学部
- 経済学部
【理系】
- 文化情報学部
- スポーツ健康科学部
- 理工学部
以上が狙い目・穴場学部でした!

なるほど。穴場学部はたくさんあるけど、どの学部が自分に合ってるのか分からない…。
どの学部に出願しようかな?
このような受験生の皆さんも多いと思います。
無料で気になる大学・学部のパンフレットの資料請求をしてみて決めるのが一番早いです。
僕自身、受験生時代は資料請求けっこうしてました。
ネットよりも入試の事や大学の事について詳しく書かれています。
《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求
一度とりあえず請求してみるのもアリかなと思います。
今なら資料請求すると500円の図書カードがもらえます。
また、同志社だけじゃなく、MARCHや関関同立の穴場学部も紹介しているので見て受験戦略を練りましょう!