誰だってどんなに学校が好きでも、朝が辛いときや気分が乗らないときがありますよね。
私は朝が本当に苦手で遅刻のオンパレードでした。
しかし ズル休み とかサボりをすると、罪悪感を感じてしまう学生さんも
多いのではないでしょうか?
私は既に高校を卒業し大学生ですが、 ズル休み がそんなに悪いことだとは思いません。
2週間に1~2回ぐらいはサボってました。
もちろん、大学を推薦で考えている学生さんは休むのは辞めておいたほうが良いですが、
一般受験、専門学校、就職する方にとっては、休んでも留年さえしなければ問題ありません。
ただし下手にサボりまくると、取り返しのつかないサボり癖がついてしまうかもしれないので、それは避けましょう。
私のオススメのサボり方は、「計画的にサボれ」ということです。
計画的にサボれるようになると、いろんなところで得します。
あとで具体的に話していきます!
まずは学校を ズル休み ・サボる方法を見ていきましょう。
親が家にずっといる場合
親が家にずっといる場合は3通りサボる方法があります。
仮病を使う
難易度 ★
最もオーソドックスな方法です。
オススメは腹痛です。
腹痛なら熱も出ませんし、トイレにこもれば親もそれなりに信じてくれます。
女の子限定ですが、生理痛も有効な理由のひとつでしょう!
注意!体調が悪いだとコロナウイルスを疑われるためやめておきましょう。
学校に行くフリをして自分で学校に電話しカフェなどへ行く
難易度 ★★★
あまり親に仮病を使いたくないという場合にオススメな方法です。
学校へ行くフリをして家を出て、外で学校に自分で欠席の連絡を入れましょう。
ただし厳しい学校だと親が電話しないとダメだったり、親に確認の電話が行く場合があります。
それを回避するために、親を装うのもアリです。
声が低い男の子なら父親のフリもできますし、女の子なら母親のフリをしましょう。
ほとんどの学校は事務に電話が繋がるので

担任の先生が出たらどうしよう…
という心配はほぼ無用です。
注意!声が高い男の子は怪しまれるから親を装うのは難しい!
また、制服姿で平日街を歩いていると、警察に声をかけられる可能性もあります。
その場合に備えて私服の着替えを持っていくことをオススメします。
カラオケのフリータイムは、割とオススメな場所です(笑)
親を説得する
難易度 ★★★★★
学校に行かずに、家で勉強した方が効率が良いということを親に説得する方法です。
特に受験生の場合は有効です。
ただし親が厳しい場合は難易度が高く、避けた方がいいでしょう。
親が仕事に行って、家にいない場合
自分で学校に電話しよう
難易度 ★★
両親が仕事に行って家にいない場合、
自分で学校に電話してしまいましょう。
先述した通り、親を装って電話するのがオススメです。
親を装うのが厳しい場合は

3年1組の〇〇です。体調が悪いので欠席させていただきます。両親が仕事で忙しく、自分で電話しろと言われたので本人から電話させていただきました。
と言えば親に連絡がいく可能性が限りなく0になります。
学校を休む理由・言い訳
体調不良(腹痛)
やはり王道です。ただし先述した通り腹痛がオススメです。
もしくは「熱はないけど大事をとって欠席します」
と言えば今のコロナの状況だと通用しやすいでしょう。
女の子なら生理痛もアリかと思います。
親への説得力・・★★★★
学校への説得力・★★★★★
オススメ度・・・★★★★
電車に乗っていたら体調が悪くなった
電車もしくはバスを使って通学している学生限定ですが、使いやすいです。
朝から本調子ではなかったが、頑張って電車に乗った。しかしやはりダメだった。
という風に伝えられるとGoodです。
より疑われにくいでしょう。
一番オススメの方法です。
親への説得力・・★★★★★
学校への説得力・★★★★★
オススメ度・・・★★★★★
法事・結婚式・旅行
学校に連絡する際専用の言い訳になります。
体調不良ではないので、学校の先生を心配させなくて済むのが一番のメリットです。
ただし、親に確認の連絡が行く可能性も高いので
リスクもあります。
学校への説得力・★★★★★
オススメ度・・・★
計画的にサボろう
サボるのは悪いことじゃないと冒頭で言いました。
しかし、休みがあまりに多くなると進級に関わりますし
サボり癖がついてしまいます。
実際私は高校1年のころサボりまくって、マジで留年しかけました(あと1日休んだらアウトだった)。
その後はきちんとサボる計画を立てました。

あ~、今日体育あんのかよ。だるいな。行くのやめよ
この休み方は良くないです。なぜなら体育の日ばかり休むと単位が危うくなりますし、
「あいつ体育の授業ある日いつもいなくね?」
という風にバレやすくなります。
じゃあどうやって休めばいいんだよ、とツッコミが来るところだと思います。
今週頑張ったら、来週1日どこかで休んでもいい
このように、頑張る→少しサボる→また頑張る→また少しサボる
このサイクルが非常に重要です。

今週頑張ったら、来週1日サボれるから、今週は頑張ろう!
このようにモチベーションアップに繋がります!
ただしサボる曜日は毎回なるべく変えるように(単位の関係上)。
受験生に関しては、単位が大丈夫な範囲でガッツリ休んでしまって大丈夫だと思います。
やはり学校の授業よりも自分で勉強を進めたいと思っている受験生も多いと思いますし、
無理して学校行く必要もないかと思います。
結論
計画的にサボって、日々のモチベーションアップを!
ただし同じ曜日に休みすぎると、出席日数不足になるので注意。
とはいえやはり学校は楽しいです。
青春の1ページをなるべくたくさん楽しみましょう!
【関連記事】