受験

【大学入試】日本史と政治経済 どっちが難易度低い?

日本史と政治経済 どっちが受験に有利か?

結論から言えば、少しでも政治・経済の知識があるなら政治経済

全く政治経済に興味もないし知識もないなら日本史

がオススメです。

 

ただし、政治経済だと受験できない大学(立教大学の個別学部入試など)があるので

そこは要注意です!

それでは、それぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。

日本史選択のメリット

新潟市の歴史 - Wikipedia

日本史で受験できない大学はない

これが日本史受験の最大のメリットです。

政治経済だと受験できない大学はある程度ありますが、

日本史はないです。

選択肢の広さで言えば日本史>政治経済なのは明確です。

覚えたもの勝ち

日本史は暗記する量が多いものの、

その分一度暗記してしまえばライバルとかなりの差をつけることができます

難しい漢字なども書けるようになれば、さらに有利です。

小学校・中学校で基礎は学習してあるからとっつきやすい

やはり小中と基礎は学んであるので、だいたいの歴史の流れは掴みやすいかと思います。

ただしそれでも、聞いたことのない人物名や文化史にはとっつきにくいかもしれません。

日本史選択のデメリット

覚える量が多い

政治経済に比べると、明らかに覚える量が多いです。

同じような人物名、文化史など大学受験になるとかなりニッチな内容を

問われます。

つまりマスターするのにかなりの時間を要します

内容そのものが難しい

今回は関係のない世界史と比較しますが、

世界史は世界の歴史を広く浅く学習するため、範囲は広く覚える量も多いですが

流れが掴めれば何とかなりやすい科目でもあります。

 

しかし日本史はひとつの国の歴史をニッチなところまで学ぶため

かなり難しいところが多いです。

漢字が難しい

大学共通テストや私立受験なら多くはマーク方式なので漢字はそこまで必要ではありませんが

国公立を受けるとなるとやはり漢字が重要になってきます。

日本史を勉強して始めてみる漢字も少なくありません。

政治経済選択のメリット

2016年、協力、決定、開発、イングランド、EU、ユーロ、ヨーロッパ ...

覚える量は少なめ

日本史と比べると覚える量は少ないです。

1か月もあれば大学共通テストレベルの問題であれば7~8割は

取れるようになることも可能です。

少しでも政治経済の知識があればスムーズに暗記できる

政治経済は少しでも知識があればとても楽に進めれます。

普段テレビでニュースを見ているだけでも、マジで有利です。

 

政治経済は時事問題が問われることも多いので、ニュースを見ることは

アドバンテージになります。

将来役に立つかもしれない

選挙権が18歳に引き下げられました。

選挙に行くにはやはり選挙の知識がある程度は必要です。

このように将来役に立つことも多く学べます。

他には年金、税金など…

 

また、普段興味のなかったテレビのニュースなども、

少しづつ気になってくるかもしれません!

ライバルのレベルが低い

政治経済選択の受験生は早稲田MARCHを第一志望としていることが多く

慶應上智国公立はあまりライバルになりません。

 

ですから2020年まで行われてきたセンター試験では

政治経済の平均点は日本史世界史より低いことが多いです。

参考までに、2020年センター試験の平均点は

日本史・・65点

世界史・・63点

政経・・・54点

政治経済選択のデメリット

受験できない大学がある

これが最大のデメリットでしょう。

立教、早稲田の一部の学部、慶應、上智などは政治経済では受験できないです。

国公立大学も同じで、1次試験2次試験ともに政治経済がつかえる大学は多くありません。

 

国公立大学を志望している受験生は必ず入試要項を確認して、

政治経済が使えるかを確認しましょう。

つねに範囲が増え続ける

どういうこと?と思う受験生が多いと思います。

政治経済は歴史と違い、いま世界で起こっていることが問題になります

 

例えば最近では、アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩さんが

シンガポールで初めて米朝首脳会談が行われましたよね。

 

また、政治経済はデーターの問題も多く、その数値は常に変化しているために

常に最新のデーターを勉強しなければなりません。

 

例えば高齢者の割合や、国の借金など。

古い参考書を使って勉強したらダメだということです。

難関大学の問題はとても難しいことがある

最新の政治経済の教科書を勉強すればほとんど問題ないのですが、

MARCH(特に明法)や早稲田になると途端に問題が難しくなることがあります。

 

日本史や世界史を絡めた問題などが出てきます。

教科書に載ってない問題も当たり前のように出ることがあります。

 

ただしどうせみんなも出来ないので、あまり差がつかなくなります。

政経で差がつかないとなると、国語と英語などで差を付けなければなりません。

でも本当に政経が好きで極めていたら、解けます筆者(常に政経偏差値70以上キープ)がそうでした。

結論

  • 進路の選択肢の多さ 日本史>政経
  • 暗記量の多さ    日本史>政経
  • 問題の難しさ    日本史≥政経
  • 短期間で上がる点数 日本史<政経
  • 極めたら有利になる 日本史≥政経
  • ライバルの強さ   日本史>政経

このような感じでしょうか。

私立専願・時間があまりない・政治に興味あり→政治経済

国公立早慶・これまで日本史を多く勉強してきた→日本史

これでいいと思います!

それでは、勉強がんばってください!

  • この記事を書いた人

Kou

小学生、中学生までは店員さんにすら話しかけるのが臆病で陰キャで根暗でブサイクだった私が、大学生の今ではナンパしまくれるほど女性と話すのが得意になり、さらにガッキー似の彼女をゲットして幸せな日々を送れています。 この経験を活かして世の中の良い男を増やして幸せなカップルを増やし、日本を再興させたいという思いから発信をしています。

-受験
-, , ,