勉強法

【楽勝】一夜漬けは最強 赤点を確実に回避するコツとは?

学生
学生

うわ、明日試験じゃん・・・。なにも勉強していないしどうしよう。わんちゃん赤点だ…

 

こんにちは、Kouです。

 

今回は『一夜漬け』について記事を書いていこうと思います。

 

この記事を見に来ているということは、切羽詰まっている状況ですよね(笑)

でも大丈夫です。一夜漬けすれば赤点は少なくとも回避できます

 

私自身、高校1年、2年の時はかなり落ちこぼれていました。

授業なんてまともに聞かず、提出物もたまに出す程度。

 

授業もまともに聞いていない為、当然内容はほとんどわからず。

それでも一夜漬けで毎回赤点を回避し、なんとか留年をギリギリ回避してきました。

 

今回の記事は高得点を取りたい方向けの記事ではないので、そこはご了承ください!

 

一夜漬けはなぜ効率が良く最強なのか?

静物, 学校, レトロ, インク, テーブル, デスク, 研究, 手紙, 書き込み, 茶色校, 茶色の生活

 理由はいたってシンプルです。

・あと数時間後に迫ってる試験に対して緊張感危機感が芽生え集中力がアップする。

・インプットとアウトプットのインターバル(間隔)が非常に短い(覚えたことをすぐに発揮できる)。

この2点が一夜漬けが最強の理由です。覚えても時間が経てば経つほど忘れていってしまいますが、すぐに試験が迫っていることで多くの記憶が維持されたまま試験に臨むことができます。

 

一夜漬けを成功させるには?

一夜漬けを成功させるためには次が重要です。

 

・学校から帰ってきたら即仮眠

・捨てる問題、捨てる科目の決定

・勉強終了後は3時間は寝る

・朝、ざっと復習する

・試験時間が余ったら仮眠を取ろう

ひとつづつ詳しく見ていきましょう。

 

学校から帰宅したら即仮眠しよう

まず勉強を始める前に寝ましょう

帰宅するのが16時だと家庭して、3時間ぐらい寝て19時に起きて勉強を始めましょう。

 

一夜漬けは夜遅くまで勉強するため、あらかじめ寝ておかないとフラフラになり勉強にならない可能性が高いです。

 

起きてから夜ご飯を食べるかどうかは人によります。僕は空腹時の方が集中できる体質なので食べませんでした。

これに関しては人によると思うので試してみると良いと思います!

 

捨てる科目を決めよう(優先順位の決定)

一夜漬けをする理由は人それぞれだと思います。赤点回避とかじゃなくてシンプルに高得点を取りたい等。

 

今回は赤点を回避する一夜漬けのコツを紹介しているので、そっちに焦点を置きます。

 

捨てる科目は、ぶっちゃけ今回壊滅的な点数を取ったとしてもあまり問題がない、もしくはノー勉でもある程度点数が見込める科目にしましょう。

 

1個目の「今回壊滅的な点数を取ったとしてもあまり問題がない」というのは前回まで高得点を取ってきた科目を言います。

たとえば前回、前々回で80点程度を取っているなら今回20点をとってもそこまで痛手ではないでしょう。

 

もうひとつの「ノー勉でもある程度点数が見込める科目」というのは文字通りなのですが例えば保健とか、あるいは得意科目でわざわざ勉強しなくても点数が見込める科目の事です。

 

この2つは捨てましょう

 

前回までの点数も悪く、今回もこのまま行けばヤバイ科目を重点的に勉強しましょう。

 

一夜漬けは出来る量が決まっていますから、効率的に勉強せねばなりません。

個人的に一夜漬けは2科目が限界かと思います。

 

捨てる問題を決めよう

どうしても理解できない問題、覚えにくい問題、応用問題は捨てましょう。

 

めちゃくちゃ難しい問題に時間を割いたり、理解できない問題とにらめっこするのは時間がもったいないです。

理解もある程度できて覚えるのがある程度容易な問題を重点的にやりましょう。

 

何も高得点を狙うわけじゃないのですから、応用問題とか理解不能な問題を勉強するのは避けるべきです。

簡単な基礎を徹底しましょう。そうすれば50点ぐらいは軽く取れます!
 

学生
学生

でも俺は今回高得点を取らないと進級が怪しいんだよ!

という学生の方もいるかと思います。その場合はその科目に特化して応用問題、覚えにくい問題もやるべきです。

 

勉強終了後は最低3時間は寝よう

white cat sleeps under white comforter

寝ている間に記憶が定着すると言われていますが、これは事実です。

また、寝る直前に暗記したところは、記憶がよりとても定着しやすいという研究結果が報告されています。

 

ドイツのリューベック大学の研究によると、覚えたことを忘れないようにするには、暗記後すぐに眠るべきである。

独リューベック大学(日本語に意訳)

 

つまり絶対に覚えなければならない重要な公式や重要単語は寝る直前にしっかりと見直しをすると効率よく勉強できる可能性が高まります。

 

 

また、オールはなるべく辞めた方が良いです。本当にやむを得ない場合は仕方ありませんが、オススメできません。

注意力が散漫になるし試験中もあまり集中できません。

 

朝起きたらざっと復習しよう

朝起きたら、一夜漬けで覚えたところをざっと復習してください。通学中でも、学校についてからでもいいです。

 

試験の始まる直前までしっかりとノートなり教科書で重要なところを見ましょう試験直前がかなり重要。必死こいて復習してください。

一夜漬けしたからと言って余裕ぶっこいて直前に復習しないと成果が出ない可能性があります!

 

試験時間が余ったら仮眠を取ろう

試験時間が余ったら仮眠を取りましょう。

ただし、仮眠を取っていいのはどうでもいい科目のみ。保健とか余裕のある科目です。

 

また、赤点回避がかかっている科目では絶対に寝ちゃダメです。

試験終了ギリギリまでしっかり見直ししてください!

 

一夜漬けにも弱点あり

ベンチに座りながら両手で顔を覆っている男

一夜漬けは有効的な手段であることは間違いないですが、デメリットもあります。

 

・連夜で一夜漬けするのはしんどい

・寝坊する可能性

・生活習慣が乱れる

・その場しのぎにしかならない(力にならない)

一夜漬けの日々が続くとだんだん疲労が溜まってきますし、当然生活習慣も乱れます。

ニキビとかも出来やすくなりますしあまりいいことではありません。

 

また、日頃から試験に向けて勉強している人に比べ、

一夜漬けでその場しのぎをしている人は長期的にみるとやはり勉強したことが定着しにくいです。

つまり力にはなりにくいってことです。

 

受験で使う科目ならなるべく一夜漬けはしないで日頃から勉強した方が良いですね。

 

一夜漬けは「最終手段」であることを認識してください!

 

科目別の一夜漬け攻略法

英語

教科書や問題集からそのまま出題されるなら、一通り教科書や問題集を繰り返しやりましょう。

答えを丸暗記するくらいで臨むべきです。

 

英語長文なら和訳(ストーリー)をなんとなく頭に入れておくこと。どういう話かを覚えておくだけで、和訳問題でそうっぽいことを書けば部分点も貰えますし戦いやすくなります。

数学

公式を丸暗記し、公式を当てはめるだけで解答を導き出せるような問題を完璧にしましょう。

また、試験本番も部分点がもらえるなら、応用問題でも

公式を当てはめて解答欄にそうっぽいことを書いておけば部分点がもらえるかもしれません。

国語

学校によると思いますが、教科書でやった文章と同じ文章が試験に出題されるなら、

文章のストーリーをあらかじめ暗記しておきましょう。そうすれば試験本番でも文章をあまり読まなくて済むので、時間削減に繋がります(古文・現代文どっちにも言えること)。

 

また、授業中に取り扱った問題がそのまま出題される可能性も高いので、しっかり復習しておきましょう。

暗記科目(日本史・世界史・生物など)

暗記科目は覚えるしかありません。覚えた分だけ点数に繋がるのでしっかり暗記して試験に臨みましょう。

まとめ:一夜漬けは最強だがほどほどに

書き込み, ペン, 男, インク, 紙, 鉛筆, 手, 指, 青いシャツ, デスク, ビジネス, オフィス

一夜漬けをして、赤点を回避することぐらいなら正直容易です。

それでもオールは辞めた方が良いです。3時間は寝ましょう!

 

しかし3日連続一夜漬けとかになってくるとさすがに苦しくなってきます。

 

一夜漬けに頼らなくていいような、勉強を日頃から心がけるのが一番いいのは間違いないです!

 

それでは、試験に向けて頑張ってください!

  • この記事を書いた人

Kou

小学生、中学生までは店員さんにすら話しかけるのが臆病で陰キャで根暗でブサイクだった私が、大学生の今ではナンパしまくれるほど女性と話すのが得意になり、さらにガッキー似の彼女をゲットして幸せな日々を送れています。 この経験を活かして世の中の良い男を増やして幸せなカップルを増やし、日本を再興させたいという思いから発信をしています。

-勉強法
-