
勉強のやる気マジで出ねぇ・・。来週テストなのに!!
学生の皆さん、勉強のやる気が出ずに困るときありませんか?
すぐそこにテストが迫ってきているのに、謎の余裕感を発動してしまっていませんか?(笑)
今回は、そんな謎の余裕感で勉強のやる気が起きないときでも、やる気を引き出す
科学的根拠・実体験に基づいた方法を紹介していきます。
私も中学生・高校生の時は死ぬほど勉強のやる気が起きませんでした。

よし!明日定期テストだしそろそろ勉強するか。
っていって机の前に座っても、スマホいじって1時間無駄にするとか死ぬほどありました。
マジでクソです。結局寝るのが深夜4時とかで、当然のように赤点と。
今回はそんなゴミクズな僕でも、受験前はなんとかやる気を引き出すことができた方法などを紹介していきます。
多くは科学的根拠に基づいており、試す価値があるのでぜひ参考にしてみてください。
受験生や定期テスト間近の中学生や高校生向けの記事になります。
勉強のやる気を上げる方法
モチベーションを高める目標設定をしよう
いきなり堅苦しい内容きて、ムカついた方も多いと思います。
しかし、結構重要なので読み飛ばさずに読んでください。
ダル!って思ったからはページを閉じちゃって大丈夫です(笑)
心理学者のアドラーは、次のようなことを言っています。
人は大きすぎる目標を掲げることによって、努力を放棄してしまう
アドラー
つまり、あまりにも無謀な目標を掲げると、最終的には努力を諦めてしまうわけですね。
よく、目標はデカくしろ!とか言う人がいますが、実はそれはあまり効果的ではありません。
むしろ非効率。まずは達成できそうな目標を立てましょう。
簡単すぎる目標もダメですが、少し頑張れば達成できる目標を掲げることが大切です。
たとえば、

来週は数学のテストか・・・。前回は60点だったから、
70点ぐらいを目指そう
こんな感じです。
宿題や課題でも応用できます。来週に提出期限が迫った課題が残り30ページあるなら、
「とりあえず明日までに最悪5ページ、できれば10ページぐらい終わらせよう」
このような感じである程度目標に幅を持たせることが大切です。
たとえ5ページしかできなくても、一応目標は達成しているのでモチベはそこまで下がりません。
自分に「勉強やる気あんの?」と問いかける

ある実験で次のようなことを行いました。
AチームとBチームのふたつを作り、Aチームは「俺はやる!」と言い聞かせ、
Bチームは「俺はやる気あるのか?」と問いかけて、両チームでゲームをしてもらいました。
結果、
Bチームの「俺はやる気あるのか?」と問いかけた方が、Aチームよりも50%成績が良いという結果になりました。
この結果から分かることとして、ひとつひとつ自分の行動に問いかけることで
冷静に状況を分析できるようになり結果的にモチベ・やる気のアップに繋がるというものです。
なかなか勉強のやる気が出ないときは、「俺は勉強する気あんのか?」と問いかけてみてください。
「勉強はじめられそう?」「勉強大変だけど、やってみる?」このように優しく問いかけるのが効果的です。
20分ほどの昼寝をする

厚生労働省による「健康づくりのための睡眠指針2014」では、次のように指摘されています。
毎日十分な睡眠をとることが基本ですが、仕事や生活上の都合で、夜間に必要な睡眠時
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針2014
間を確保できなかった場合、午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝が役に立ち
ます。午後の早い時刻に 30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に
効果的です。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
NASAも短時間の睡眠について研究を行っており、26分間の仮眠を行うことで認知能力・注意力の向上が指摘されていたり、
カルフォルニア大学の研究でも短時間の睡眠はワーキングメモリーを強化するということが分かっています。
ただし注意が必要で、
・仮眠はなるべく午後3時までに行うこと
・30分を超えると睡眠は逆効果
ということは気を付けましょう。
30分の睡眠を超えると深い眠りに入ってしまい、寝覚めが悪く起きてからもボーっとして生産性が低下してしまいます。
また、上記の効果以外にも別の面にも影響を与えると思います。

20分寝た!これで勉強しなかったら寝た意味が何もない!
勉強しないと・・。
このように危機感が湧きます。
誰もが、勉強しようと思ってたのに寝ちゃって超焦って勉強を始めた経験があると思います。
あえて20分ほど眠ることで、脳をスッキリさせて尚且つ焦るからもっと勉強できるという一石二鳥の効果が得られると考えます。
自分へのご褒美を用意する

鉄板っちゃ鉄板ですが、紹介します。
ご褒美があるから頑張ろう、という感じでやる気を上昇させることを外発的動機づけと言います。
外発的動機づけは長期的なやる気の向上にはあまり効果を示さないとされていますが、
短期的なやる気向上にはつながります。
外発的動機付けのメリットとしては、実施方法が「報酬を与える」「罰を与える」といったようにシンプルで分かりやすいため、強い関心や興味がない人のモチベーション向上に有効に働く点が挙げられます。「報酬が欲しい」「罰を受けたくない」などは、ほとんどの人のモチベーションにつながるため、短期間で効果が表れます。
mitsucari 内発的動機付けと外発的動機付けの違いとは?高め方や関係性について
https://mitsucari.com/blog/intrinsic_extrinsic/
自分へのご褒美はいろんなものがありますが、オススメはやはり好きなものを食べることです。
今日頑張れたら明日試験終わったらお寿司を食べようとか、そんな些細なことでOKです!
1日で勉強する科目を減らそう
ジャムの法則というものがあります。
コロンビア大学の研究でこのような実験を行いました。
試食用に6種類のジャムを用意して、別日に24種類の試食用のジャムを用意した。
どっちの方が多く売れるのかを実験した。
結果、どっちの方がジャムが多く売れたかと言うと、
6種類の試食用のジャムしか置いてない方が多く売れました。
具体的には6種類のほうは試食した人の30%が購入、24種類のほうは3%が購入しました。
つまり、人は選択肢が多すぎるとかえって行動しなくなるのです。
だからなるべく、勉強する科目は絞りましょう。
あらかじめ、今日はこれをしようと決めておくのもいいですね。
あれもこれも、と手を出していると投げ出してしまうかもしれません。
得意科目・得意分野から始めよう
勉強を始める際は、得意分野や得意科目から始めることをオススメします。
いきなり難しい問題や苦手科目から入ると、全然分からなくてやる気を喪失してしまうからです。
なのでなるべく簡単な分野や得意科目からはじめると、結構正解できて自信がついていき、
やる気が上がっていくでしょう。
環境を工夫しよう
なんとか机の前に座っても、だんだんやる気が無くなって気付いたらベッドに寝転がってるなんてことありますよね。
すげーあるあるです。
なので、いっそ寝転がれない服装にするのもアリです。
どういうことかというと、部屋着じゃなくて制服のまま勉強するとかです。
とにかく部屋着に着替えると、リラックスしすぎちゃうので、もしすぐにベッドインしちゃうよ~っていう場合は部屋着に着替えないのもアリです。
✅少し頑張ればそこそこ楽勝に達成できる目標を立てる
✅自分に「勉強やる気あるの?」と疑問形で問いかける
✅20分の仮眠を取る
✅自分へのご褒美を用意する
✅勉強する科目は少なめに設定する
✅得意分野や簡単な問題から始めよう
✅部屋着にしないのも手段の一つ
勉強のやる気を出すには、効率的に勉強することも大切
カフェインを摂取しよう(コーヒーや玉露、エナジードリンク)

カフェインは良くない良くない言われていますが、そんなことはありません。
カフェインは様々な研究でパフォーマンス向上につながると言われています。
昔のオリンピックではカフェインはドーピングに指定されていたほどですからね。
イギリスやアメリカの研究で、カフェインを摂取すると
- 計算能力
- 注意力
- 単純反応時間
- 文字照合正確性
- 言語記憶
などが向上すると分かっています。
(出典:Does caffeine intake enhance absolute levels of cognitive performance? https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7870897/
Cognitive and mood improvements of caffeine in habitual consumers and habitual non-consumers of caffeine https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15678363/)
もちろん眠気も飛びますし、悪いことはほぼないと言っていいでしょう。
強いて言うならトイレが近くなることぐらいかな?
カフェインの摂取方法はなんでいいです。モンスターエナジーでもコーヒーでも、玉露でもなんでも大丈夫です。
【関連記事】
カフェイン摂取後は水が炭酸水を飲もう
イーストロンドン大学の研究によると
知的作業に集中する前に約0.5lの水を飲んだ人は、飲まなかった人と比べて、14%反応時間が速くなることを発見しました。のどの渇いた人に対して実験を繰り返したところ、効果はもっとはっきりと見られました。
Subjective thirst moderates changes in speed of responding associated with water consumption https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2013.00363/full
さらに
水を25ml飲んだグループは集中力が12%向上
水を300ml飲んだグループは集中力が23%向上
水なしのグル―プは集中力が1%低下
となりました。
また、記憶力も6%ほど上昇するとも。
喉が渇いても渇いていなくても、集中力が上昇するという事も分かっています。
また、慶応義塾大学とアサヒ飲料の共同研究で次のようなことも分かっています。
実験では、都内の健康な20~50代会社員男女52人を対象に、オフィスで3種類の飲料(強炭酸水、弱炭酸水、水)を飲用した時の脳波を測定。飲用前後で比較したところ、強炭酸水では「集中度」の値で有意に差があったという。アサヒ飲料らはこの脳波解析の結果から、強炭酸水の飲用後は水を飲用した時よりも「集中度」が高まることが認められたとしている。
食品産業新聞社 強炭酸水を飲むと「集中力が高まる」、脳波測定で数値化、アサヒ飲料と慶應大が共同検証
https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2019/11/2019-1128-1618-14.html
水よりも強炭酸水のほうが、より効果が高いようです。
勉強開始する前にカフェインを摂取して、その後は炭酸水(水)を飲むと
最強の身体になるわけです。
水の有用性に関しては、あのメンタリストDaiGoさんも言及しているので時間のある方は見てみると良いかもしれません。
高カカオチョコレートを食せ!

カカオに含まれているカカオポリフェノールは、脳の血流を促進し、脳を活性化させることが分かっています。
脳細胞を増やす材料であるBDNFっていうのを増やす効果もあります。
脳のエネルギー源であるブドウ糖もたくさん含んでる。
つまり、長期的に見ても非常に脳に良い影響を与えることが分かっています。
また、カカオポリフェノールは肌にダメージを与える活性酸素を抑える働きがあり、美肌効果にも良いとされています。
女性の味方ですよ、マジで。(笑)
注意点として、高カカオチョコレート(できれば80%以上)を摂ろうということです。
カカオの全然入っていないチョコレートは効果がほぼないので注意してください。
(出典:チョコレートが脳を活性化するとは!? https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/relation/brain/
チョコレートでおいしく健康に 美容×チョコレート
https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/relation/beauty/ )
目を瞑る
上で20分ほどの仮眠を取ると良いということを紹介しましたが、
なかなか眠るわけにもいかないという方もいると思います。
ご安心ください。
目を瞑るだけで、パフォーマンスが上がるという研究結果があります。
フォーマン大学の実験で、次のようなことを行いました。
26人の学生にストーリーを記憶してもらうように指示しました。
AグループとBグループの2つに分け、
Aグループは快適な椅子で目を6分瞑って、Bグループは簡単なゲームをして遊んだ2つのグループに分けました。
ストーリーの記憶テストを行った結果、Aグループの圧勝に終わりました。
目を瞑るだけで、かなりのパフォーマンス向上が期待できます。

6分も目瞑ってられるかよ!ダルいわ!
6分って結構長いですよね。でしたら1分目を瞑るだけでも効果が出るようです。
(出典:【仕事中に眠い時の対策】1分仮眠法で仕事効率を上げるコツとは https://www.sleepstyles.jp/about/archive/3098.html)
人は目から勝手に入ってくる情報によって、脳は常に疲労させられています。
目を1分閉じるだけでも脳を休ませることができ、勉強のパフォーマンス向上に繋がります!
スマホを捨てよう
勉強するにあたって、スマホは邪魔でしかありません。
ガチで勉強をしたいなら捨てましょう(笑)
と言っても、捨てるわけにはいかないので通知を切る、もしくは親に預けると良いでしょう。
通知を切るだけだと、

何か重要なLINE気てそうな気がする・・・
見たいみたい見たいみたい見たい!!
このようになってしまうので、親に預けてしまうのが一番確実だと思います。
実際、スマホを親に預けている人なんてほとんどいないと思いますし、私自身もやりませんでした。すぐにいじっていました。
だからこそ、スマホを絶対使用できない環境下で勉強すれば周りと大きな差をつけることができます。
✅カフェイン摂取後に炭酸水を飲めばスーパーサイヤ人になれる
✅高カカオチョコレートを食べると脳が活性化するし、肌もキレイになる
✅ダルくなったら1分~6分、目を瞑ろう
✅勉強中はスマホとおさらばしよう
余談:受験勉強の金銭的価値は?
【受験勉強の金銭的価値は時給3万円以上】
— 大学マスターKou (@UnivMaster_Kou) August 18, 2020
難関大と高卒の生涯賃金の差は1億3000万円。
難関大の受験勉強時間を4100時間と見積もると
なんと受験勉強の時給は3万1700円。
受験勉強というのは実は超高収入バイトなんですよ😇
以前、このようなツイートをしました。
難関大学の受験勉強時間を4100時間と見積もると、
受験勉強の時給は3万を超えます(笑)
実際に計算している方がいたので、参考にしてみてください。
まあこうやってみると、勉強しておくと良い未来が待ってますよ。
もしあなたが受験生なら、当ブログでMARCH関関同立の受かり方や受かりやすい穴場学部を紹介しているので、参考にしてみてください。
MARCHの受かりやすい穴場学部はこちら
関関同立の受かりやすい穴場学部はこちら
英語なしで受験できる大学はこちら
出身大学別年収ランキングのまとめました。⇒こちら
人生で後悔していること 堂々の1位は勉強しておけばよかった

https://youpouch.com/2018/08/23/525316/
見出しの通りですが、Pouchが行った調査で
人生で後悔していることはなんですか?を調査した結果、
堂々の1位は学生の時もっと勉強しておけば良かった
です。
後悔しないためにも、今やっておいた方が良さげですよ!(笑)
まとめ
今回は様々な科学的根拠や実験、私の実体験に基づいたやる気を出す方法・効率的に勉強する方法を紹介しました。
少しでも学生の勉強に役立てれば僕としてもうれしいです。
僕も中高生のときは死ぬほど勉強が嫌いでしたが、ギリギリのところで持ち直すことができて順当な生活を送っているつもりです(笑)
良い将来にするためにも、やる気を上手く引き出して勉強していきましょう!