時事問題・ニュース

【不要?】日本学術会議はいらない?わかりやすく賛否両論をまとめてみた

現在、ニュースをにぎわせている日本学術会議の任命拒否問題。

 

任命拒否が問題あるのかないのかは置いておいて、

そもそも日本学術会議いらないよね?存在意義あるの?

 

という意見もかなり出てきています。

 

今回は日本学術会議の必要論と不要論を両方取り上げて、徹底比較していきたいと思います。

 

 

日本学術会議はいらない?いる?

日本学術会議はいらない派・不要派の意見

任命拒否されたとしても、学術はできる

そもそも任命拒否されたとしても、学術は普通にできる。

なぜなら現にほとんどの学者は日本学術会議の会員ではなく実際に普通に学問をしているから。

任命されなかっただけで学問の自由侵害はおかしい。

別に会員でなくても、学者は自由に研究すればいい。

 

税金で好きなことやる自由が学問の自由だと勘違いしてる

 

都合が良すぎる

超多額の税金で運営されている機関なのに、人事は全て自分たちにやらせろ

という主張は、あまりにも都合が良すぎる。

 

 

・公費(税金)で動かす国家公務員扱いなんだから、

民主主義的に我々国民が選んだ代表である首相が選別するのは至極当然。

 

・たとえ、もし首相が任命した学術会議の会員が問題を起こしたら首相に任命責任が問われる。

任命責任は問われるが任命拒否ができない というのは理にかなっていない。

 

 

日本の国益に反している

日本の軍事研究を禁じているが、一方で中国共産党軍と関係の深い中国科学技術協会と協力覚書を結んでいる。

日本の軍事研究はしないけど、中国軍と関係の深い機関とは協力するというのはおかしい。

 

2017年には「軍事目的の科学研究を行わない」という趣旨の声明を出している。

2017年は北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射した年である。

 

このような一触即発の時期に一切軍事研究を行わないというのはいかがなものか

 

・北海道大学における非常に有益な研究であった

微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究

を日本学術会議は「軍事研究」とみなし、研究を辞退させた。

 

学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。

北大・永田教授、学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f251fd5b9320d3e400df26092d4ee348489d241

 

年間10億円の税金が投入される学術会議に存在意義

政府から多額の税金を受け取り運営しているのに、あまり目立った活躍は見受けられない

何をしているのかわからない。

 

下村博文政調会長は「日本学術会議の活動が見えていない」とも発言。

 

✅税金で好きなことやるのが学問の自由だと勘違いしてるんじゃないの?

✅首相の任命責任は問われるのに、任命拒否できないって矛盾してない?

✅政府からお金もらって運営してるのに、人事は全部自分で決めさせろなんて都合が良すぎ

✅日本の軍事研究はしないのに中国の軍事研究とは協力するの?

✅有益な研究を妨害する組織

日本学術会議はいる派・必要派の意見

学術の発展において大きな役割を果たしている

日本学術会議の会員は、ノーベル物理学賞受賞者である現会長はじめ、各分野における国内でもっともすぐれた研究者であり、学術の発展において大きな役割を果たしています。

法政大学HP 【総長メッセージ】日本学術会議会員任命拒否に関して
https://www.hosei.ac.jp/info/article-20201005112305/

会員や元会員は、多くの実績を残されている方も多く、

「学者の国会」と称されるほど高度な学術会議を行っている。

 

学術会議では政府に対する政策提言や国際的な活動を行っている。

 

政府に対し勧告や、科学技術に関する意見の発表を行い、あらゆる領域で貢献

日本学術会議は発足以来、政府に対する多くの勧告・答申及び科学技術に関する意見の発表などを行い、成果を上げています。

日本学術会議ホームページ http://www.scj.go.jp/ja/info/index.html

微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。

このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。

東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/60373

 

脱タバコ社会の実現に向けて要望書を提出していたり、環境配慮などもしており

科学を通じてよりよい社会を目指そうとしてる。

 

各国アカデミーと協力し、世界規模の課題解決を取り組んでいる

各国アカデミーや国際学術団体と連携し、地球規模の課題解決や世界の学術の進歩に積極的に貢献する「世界の中のアカデミー」としての役割

日本学術会議の今後の展望について(概要)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo169-4-2.pdf

国際的に連携・協力し、様々な問題に取り組んでいる。

世界の中のアカデミーとしての役割が期待される。

 

✅学者の国会と称されるほど高度な会議をしている

✅レジ袋削減の一環として、レジ袋有料化などの実績あり

✅世界のあらゆる機関と協力し、様々な問題に取り組んでいる

不要論と必要論、比べてみると・・

チェックリスト, チェック無, 意思決定, 意見, ビジネス, 仕事, 応答, 情報提供, タスク, 状況

不要論派の意見を見ると、もしそれが真実なら、日本学術会議は不要な組織であり民営化・廃止しろという意見も一理あるかと思います。

 

対して必要派の意見は、政府に勧告を行っていたり、国際的な活動も行っているから必要であるというもの。

 

確かにそのような活動は重要でありますが、

いざ調べてみると大した実績を見つけることができず(あってもレジ袋ぐらい)、

「何をしている組織なのか」と言われても仕方のないような気もします。

 

この件で菅総理・内閣が野党やTwitterなど様々なメディアで批判されていますが、

その批判の対象は「任命拒否」であり「存在意義」に関してはあまり語られていません。

 

 

日本の軍事研究には協力をせず、中国の軍事研究には協力をしているという疑惑というのは、

右派の方々にとっては到底許しがたいことだと思いますし、当然だと考えます。

 

まとめ

いらない・不要派 と いる・必要派 のふたつをまとめてみました。

 

必要か不要かの議論においては、不要という意見の方が圧倒的に多いです。

民営化した方が良い・廃止した方が良いという意見は多くありました。

 

メディア・野党では、菅総理が任命拒否をしたことついてばかり非難していて、

日本学術会議そのものの意義については、あまり語られていません。

 

完全に存在意義がない、とまでは言い切れないですが、何かしらの改革は必要かもしれません。

 

今後、新たな動きもあると思うので今後の動向に注意しましょう。

 

 

参考文献リスト

・日本学術会議「廃止」論が浮上 抜本的改革を掲げても「民営化や財団で生き残りかねない」と識者https://news.yahoo.co.jp/articles/54a3899510ab6f2bcb053547c862521a32a97241 2020/10/13閲覧

・問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76145?imp=0 2020/10/13閲覧

・日本学術会議の任命拒否で「学問の自由」が脅かされるわけがない 税金支出する組織に民主的統治働かせるのは当然 

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201010/pol2010100001-n1.html 2020/10/13閲覧

・日本学術会議 http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html 2020/10/13閲覧

・電子政府の総合窓口 日本学術会議法 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000121 2020/10/13閲覧

  • この記事を書いた人

Kou

小学生、中学生までは店員さんにすら話しかけるのが臆病で陰キャで根暗でブサイクだった私が、大学生の今ではナンパしまくれるほど女性と話すのが得意になり、さらにガッキー似の彼女をゲットして幸せな日々を送れています。 この経験を活かして世の中の良い男を増やして幸せなカップルを増やし、日本を再興させたいという思いから発信をしています。

-時事問題・ニュース
-