こんにちは、Kouです。
突然ですが、受験生の皆さんはこのようなことを考えたことはありませんか?

今してる勉強って意味あるのかな。こんな問題、本番に出題されないと思うけどな。
私もよくこのようなことを考えていました。
受験は自分のやった分野・得意分野がいかに出るかがカギになります。
つまり、運ゲーともとれるわけです。
ですから応用問題を解けるようにしておくことは出題されればライバルにおおいな差をつけることができますが、出題されなければ意味がありません。
運ゲーならもう勉強しなくていいんじゃね?と考えてしまう受験生のみなさんもいるかと思います。
しかし、私が伝えたいのはそこではありません。
今回のタイトルは、「【運が重要】は運要素が強い【受験は運ゲーかつクソゲー】」です。
今回のテーマは受験の本質を捉えていると思います。
受験は運ゲーである
冒頭で言った通り、受験は運ゲーです。
鉛筆を転がして適当にマークするとかでなく、
どのくらい多く自分の得意分野が出て、苦手分野が出ないかが重要になっていきます。
しかし、ここに関して言えば得意分野を増やし、苦手分野を減らせば運ゲーの勝率を上げることができます。
当然たくさん勉強して得意分野を増やしたとしても、本番に苦手分野しか出ないということもあり得るわけです。運ゲーに負けたということです。
実際、私が経験した話だと「政治経済」で唯一苦手だった経済分野の計算問題が大問まるまる出て、爆死した経験があります。
それでも苦手分野をなるべく減らせれば運ゲーに勝てる確率はあがるわけですから上げた方がいいに決まっています。
他にも運ゲーになる要素としては、志願者倍率の増減、当日のコンディション、直前に見たところがたまたま出るなど。
リゼクリニックは、現役大学生に「受験に運は重要か」ということをアンケート調査しました。
結果、現役大学生の86%が運は重要であると回答したのです。
やはり運ゲーの要素が強いということは明確なようです。
ちなみに早稲田大学の社学は問題が難しすぎて運ゲー要素が強すぎるとも言われています。
【重要】受験者は3層に分けられる
少し話が脱線しますが、受験者についてのお話をします。
受験者層に関して言うと
余裕で受かる天才 1割
中間層 7割
記念受験層 2割
だいたいこのような感じです。
運ゲーが発生するのは中間層です。
受験は1点差だけで何百人と差がつきます。
中間層において、合格と不合格は本当に紙一重。1問が命取りになります。
まさに、運ゲーって感じ。
運ゲーに勝つ確率を上げる方法
得意分野を増やし苦手分野を減らそう
先ほども述べた通り、得意分野を増やし苦手分野を減らせば運ゲーの勝率が上がります。
その為にはやはり勉強するしかないってことです。

なんだよ、結局それが言いたいだけかよ。
と思うかもしれませんが、やはり勉強なしに受かるということはほぼ不可能なので勉強はするしかありません。
受験回数を増やそう(私立限定)
運ゲーで勝つには、やはり何度も挑戦することが大切です。
私立受験の特権は、受験できる回数が多いということです。
お金、日程に余裕がある限り、たくさん受験しましょう。
よく模試の判定に、合格率20%~40%みたいなのが書いてありますよね。
だったら5回以上受ければ、だいたい1回は受ける可能性が高いってことです。
雑学も役立つかも?
現代文や英語の長文において、もし自分の趣味の内容やたまたま知っている内容が出たら大いに有利になりますよね。
しかし雑学をわざわざ勉強するなんてことはめちゃくちゃ効率が悪いのでオススメしません。
そこで推奨したいのがニュースを見ようということです。
テレビでもYahoo!ニュースでもなんでもいいです。大学によっては時事問題の長文をよく出題することだってありますからね。
朝起きたら少しだけYahoo!ニュースでサクッと見るとか、気分転換に少しだけ見ると教養がついて役立つかもしれません。
メンタルを安定させよう
私は運が悪い、なんて思いこんでしまうと本当に運は逃げていきます。
運を掴むためには、自分が運がいいと思い込むことですが、
— 多田先生!🖌キャリアブロガー (@tadajuku) May 18, 2019
コツは
当たり前のこと
当たり前の日常
に目を向けられるかどうか。
仕事できていること。
仲間、友達がいること。
ご飯食べれたこと。
1日過ごせたこと。
これで十分なんです!
運が良いですよね(^^)
ネガティブすぎる考えは良くありません。
しかし模試の結果が悪かったりして誰だってネガティブになってしまうことはありますよね。
そういう時は我慢してため込まずに友達と話したり、好きなことをしましょう。
結論
受験は運ゲーですが努力次第で運ゲーを有利に戦えます。
つまり、勉強しましょうってことです。
難関大学になればなるほど、運要素は強まります。
運ゲーで勝つには規則正しい生活を送り、しっかりと体調管理。
また、倍率の変動をしっかりと見て受験戦略を立てる。ギリギリまで勉強するなどです。
今は苦しい時期かもしれませんが、自分が苦しいときは周りも苦しいのです。
時には休息を挟んで、効率の良い勉強をしましょう。
今回はこの辺で終わります。
end